
副業をする際に少し他とは違ったクラウドソーシングサイトを使ってみたいなあ
このように考えている副業ワーカーの方もいらっしゃるでしょう。
実際に複数のクラウドソーシングサイトを活用することで、さらに案件を獲得しやすいです。
そこで今回の記事では「ココナラ」について詳しくご紹介します。
ココナラは自分のスキルや、サービスを出品できる独自性のあるクラウドソーシングサイトです。
メリットや評判、始め方についても詳しく解説しているので、これからココナラを活用することを考えている方はぜひご参考にしてください。

後半部分ではココナラを使う際に多い質問についても解説しています!
ココナラとは?
運営会社 | 株式会社ココナラ |
---|---|
運営開始年 | 2012年 |
登録方法 | 公式ホームページから登録 |
登録人数 | 約133万人(2019年時点) |
利用価格 | 無料 |
手数料 | 報酬の22% |
仕事内容 | ・デザイン ・ライティング ・データ入力 ・イラスト制作 ・占いなど |
その他 | ・有料オプションの追加ができる ・先払い制度あり |
ココナラは、株式会社ココナラが運営しているクラウドソーシングサイトです。
2012年からスタートしているサービスということもあり、信頼性が高いのがポイントです。
報酬も先払い制度になっているので、クラウドソーシングサイトに不安を感じている方でも安心して使えます。
また、ココナラは出品形式なのでイラスト制作、占い、お仕事代行など他のクラウドソーシングサイトよりも仕事の幅を広げて副業することが可能です。
そのため、自分の得意分野で働きたいという方に向いています。
ココナラを副業に活用するメリット3選
ココナラを副業に活用する際には、下記のようにメリットが多く存在します。
- プロフィールを充実させた後にすぐ始められる
- 自分の得意分野で出品できるため、初心者でも収益を上げやすい
- 料金が前払い制なので安心して副業に使える
これらのメリットがあるため、他のクラウドソーシングサイトと兼用しやすいです。
そのため、初めてクラウドソーシングサイトを使う方でも安心です。

ここからはココナラのメリットについて詳しく解説するので、1つずつ細かく確認していきましょう。
1. プロフィールを充実させた後にすぐ始められる
ココナラはプロフィールを充実させ後にスムーズに出品手続きに入れます。
そのため、初めてクラウドソーシングサイトを使う方でも安心して利用可能です。
複雑な手続きなどが必要ないので、誰でもすぐにその日のうちに出品できるため非常に便利です。
「少しでも使いやすいクラウドソーシングサイトを使いたい」という方に向いています。

使いやすさも売りの1つとなっているのがココナラならではのポイントです。
2. 自分の得意分野で出品できるため、初心者でも収益を上げやすい
他のクラウドソーシングサイトだと、Webライティング、プログラミング、サイト制作などある程度決まった形の仕事が多いのが特徴的です。
ただ、ココナラであれば、下記のような自由度の高い副業を行うことができます。
- イラスト、漫画制作
- 占い
- 恋愛、結婚相談
- ゲームの攻略相談
- ビジネス代行
このように多種多様な副業に取り組めるため、自分の得意分野で出品が可能です。
自由度が高いクラウドソーシングサイトを求めている方に向いています。

恋愛、結婚相談、ゲームの攻略相談などができるのもココナラの面白い特徴ですね!
3. 料金が前払い制なので安心して副業に使える
ココナラは報酬が前払いとなっているので、安心して活用できるのが嬉しいポイントです。
他のクラウドソーシングサイトと異なり、案件の持ち逃げなどが発生しないように対策されています。
また、追加で作業が発生した場合はおひねり機能を活用することで、追加作業代を受け取れるので安心です。

このように出品者側が不利にならないような対策が施されているので、副業初心者の方でも不安になることなく使えます!
【簡単】ココナラの始め方を4ステップでご紹介!
ココナラを始める際は、シンプルな手順で進めることが可能です。
具体的には下記の4ステップで始めましょう。
- 基本のプロフィールを作る
- キャッチフレーズを作る
- 自己紹介を練る
- 実際にサービスを出品してみる
いずれも手順としては難しくなく、初めてクラウドソーシングサイトを使う方でもスムーズに登録することができます。
ここからはそれぞれの手順について詳しく解説するので、1つずつ確認していきましょう。

実際のココナラの画面なども参照しているので、安心して読み進めてください!
1. 基本のプロフィールを作る
まずは基本となるプロフィールを作成します。
実際にお客さんから見た際の印象を決定づけるポイントとなるので、慎重に作成しましょう。
プロフィールを作る際には、まず下記の項目を埋めることが大切です。
- プロフィール画像
- 名義の区分
- 職業
- 年齢層(非公開可能)
- 移住エリア
- 業務領域(最大10個まで登録可能)
1つでも抜けがあると、信ぴょう性が薄れてしまうので注意が必要です。
簡単に設定できるので、手を抜かないようにしましょう。

年齢や移住エリアは非公開にすることができるので安心です!
2. キャッチフレーズを作る
プロフィールを作り終わったらキャッチフレーズを作成しましょう。
キャッチフレーズを用いて端的に自分の紹介ができれば、お客さんからの印象が残りやすいです。
キャッチフレーズを作成する場合は、自分の強みをシンプルに表したものにしましょう。
キャッチフレーズでは、複数のことを伝えるよりも1つ得意なことをアピールするほうが伝わりやすくなります。

複数の強みを盛り込もうとすると、何を伝えたいのか分からなくなるので注意しましょう。
3. 自己紹介文を練る
ココナラでは、自己紹介文を練ることが大切です。
自己紹介文を細かく練ることで、より信ぴょう性が増すので仕事の依頼が多く来るようになります。
そこで具体的には、下記の項目を自己紹介文に入れることがおすすめです。
・経歴や実績
・取得している資格
・ひとこと

4. 実際にサービスを出品してみる
プロフィールやキャッチフレーズを設定した後は、実際にサービスを出品してみましょう。
出品する際の手順としては下記の通りです。
- 通常サービス、電話相談サービス、ビデオチャットサービスのいずれかから出品するサービスの種類を選択する
- 25字以内でサービスのタイトルを決定する
- 30字以内でキャッチコピーを入力する
- サービス内容を詳細に入力する
- カテゴリ、サービス価格、購入に当たってのお願い、一言PRを記入する
- イメージ画像のアップロード
- サービスを公開して完了

細かい所に関しても抜けが無いように、最後までチェックしたうえで出品しましょう!
ココナラの評判・口コミについて
ココナラは国内に多くのユーザーが存在しており、SNSなどで評判や口コミを確認することが可能です。
そこで、ここからはココナラの評判や口コミを厳選してご紹介します。
メリットについての評判とデメリットについての評判に分けてご紹介するので、確認していきましょう。

いずれの口コミも実際のユーザーのリアルな本音になっています!
1. メリットについての評判
🌸今日の活動報告🌸
🍀ライターのお仕事7本
🍀ココナラ対応なんだか今日はココナラでやたら売れた
増税前だからかしら?
11月分まで待ってくれてる人がいるのでこちらもバリバリ進めるよ‼️— うれとも🏡活字中毒ライター (@ikujinoiroiro) September 22, 2019
ココナラでは魅力的なスキルやサービスを出品すれば、きちんと購入してくれる方が出てきます。
そのため、副業としての収入源を確保する際に便利です。
対応次第では継続して関係を築けることもあります。
2. デメリットについての評判
ココナラは手数料高いなぁ…(五万くらい引かれた)けど、業者が仲介してて前払いっていうのは気の小さい私には本当に安全だからなぁ…。
将来的には個人様からは仲介サービスを使ってで、企業は直接やり取り(請求書とかも必要だし)になっていくかなぁ〜とか— しましま (@smsmnst) July 1, 2021
ココナラは、サービス販売時に22%の手数料が発生します。
2割近く差し引かれてしまうので、収入に影響してくるのが大きなデメリットと言えるでしょう。
ただ、仲介手数料を引かれるのが嫌だからと言って、ココナラを通さずに金銭のやり取りをすると規約違反に当たります。
また、トラブルの原因になる可能性も高いので、金銭のやり取りはココナラ内で行うように心がけましょう。
ここがイケてない、#ココナラ の不便な点
・トークルームで間違えたメッセージは削除できない
(個人情報を含まない限り)最近のイケてるツール、Backlog、Slack、chatwork、Teams、Skypeとは異なる仕様。
時代と逆行して、昔の電子メールみたいな感じ。
— YEO(イオ)@クラウドorデータEngineer/サイトのエラーをお助け侍 (@yeojpx) March 12, 2020
ココナラでは、トークルームでお客さんと会話した際のメッセージを消すことができません。
そのため、相手に文章を送る際はなるべく確認した上で送ることが求められます。
もし、間違えた内容などを誤送信してしまうと相手の不信感に繋がってしまうので、最大限注意して活用しましょう。
ココナラを使う際に多い質問3選
ココナラは、非常に便利なクラウドソーシングサイトです。
ただ、機能が充実しているがゆえに使っていて、疑問が湧くこともあるでしょう。
そこでここからは、ココナラを使う際に多い質問をご紹介します。
ココナラを活用して副業を行う予定がある場合はぜひ、ご参考にしてください。
1. 売上金ってどうやって受け取るの?
ココナラで売上金を受け取る方法としては「銀行振込」と「ポイント交換」のどちらかを活用します。
実際の仕様としては下記の通りです。
- 銀行振込
受取可能な売上残高が161円以上となった場合に、ご指定の銀行口座に振込申請できるようになる。
売上には120日の振込申請期限が存在しており、期限内で「振込申請」ボタンを押すと振込予定日に自分の講座に自動的に振り込まれる仕様。 - ポイント交換
受取可能な売上残高が1円以上となった場合に、1円=1ポイント換算でココナラ内での支払いに利用可能。
有効期限は獲得日から1年間以内となっているので注意が必要
このような違いが存在しているので、自分に都合のいい方を選んで売上金を受け取るようにしましょう。

売上申請期限なども存在するので、よく確認して活用することが大切です。
2. 悪い評価って消せるの?
結論から申し上げると、一度ついてしまった評価は購入者以外編集することができません。
そのため、悪い評判が自分に付いてしまった場合でも、運営が修正することができないので、あらかじめ覚えておきましょう。
悪い評価が付かないためには常に短納期を心掛け、サービスの質を落とさないことが大切です。
細かい言葉遣いを気にする購入者もいるので、十分に注意してやり取りしましょう。

相手にとって気分のいい取引を心掛けることが大切です!
3. 有料オプションって何?
出品者は有料オプションを設定すると、より幅広いサービスの販売が可能になります。
具体例としては下記の通りです。
例:『文字数5000文字までのブログ記事の執筆代行を請け負います(5,000円)』
- オプションなし:文字のライティングのみ
- オプションA(500円):画像挿入も行います
- オプションB(1,000円):WordPress入稿を行います
- オプションC(3,000円):細かいコーディングまで行います
このようにさらに稼ぎに繋がるので、活用することがおすすめです。
自由にオプション設定ができるため、自由度が高くなっています。

自分が設定した有料オプションを必ず購入するように促す行為はNGなので、控えるようにしましょう。
まとめ
今回の記事ではココナラの実際のユーザーの評判や口コミについてご紹介しました。
メリットやデメリット面に関する口コミも多く記載しています。
そこで最後に今回の記事について、簡単にまとめます。
- ココナラは報酬前払い制度があり、出品できるサービスの幅も広い
- ココナラで出品する場合はプロフィール設定、自己紹介文、キャッチフレーズなど細かい部分で手を抜かない
- ココナラの報酬では手数料が引かれるので注意が必要
- 売上金の受け取り方法などは必ず確認しておく
ココナラでは自由にサービスを出品できる上に細かいオプションも充実しているので、使いやすいのがポイントです。
他のクラウドソーシングサイトと併用するのもアリなので、今回の記事を参考にココナラを活用してみましょう!
コメント