
もっと案件を獲得するためにもSEOについて学びたい。なにか効率よく体系的に学べる方法はないかなあ…
上記のようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特にWeb業界で活動する方にとって業務に関わる場合もあるので、SEOの知識を付ける必要があります。
今回の記事では、SEO検定について詳しくご紹介します。
詳細や評判だけではなく、受験するメリットや合格できる勉強方法についても記載しているのがポイントです。

これからSEO検定を受験したいと考えている方は、是非ご参考にしてください!
SEO検定とは?
検定できる級 | 4級から1級 |
申し込み方法 | 公式ホームページから申し込み |
学習内容 | ・SEOの概要 ・キーワードリサーチ ・内部対策 ・外部対策 ・コンテンツSEO ・Googleのアルゴリズムへの理解 ・SNSの活用 ・モバイル対応への理解 |
出題範囲 | 公式テキスト、問題集の中から出題 |
試験会場 | ・東京 ・大阪 ・名古屋 ・福岡 ・金沢 ・広島 ・高松 ・仙台 ・札幌 ・那覇 ※全国10ヶ所 |
試験日程 | ・毎年各会場にて2~4回ほど実施 ・会場ごとに試験の日程は異なる。 |
受験料 | ・1級:8,000円 ・2級:6,000円 ・3級:5,000円 ・4級:5,000円 ※各税別 |
受験資格 | どなたでも受験可。級に関しても自由に受験できる。 |
テキストの形式、種類 | ・形式:書籍orダウンロード。 ・種類:公式テキスト、一問一答合格ドリル |
テキスト料金(※各級とも公式価格、税別) | ・1級 公式テキスト:3,300円 一問一答合格ドリル:2,320円 ・2級 ・3級 ・4級 |

どなたでも受験することができるので、SEOの知識を固めたいという方に非常におすすめです。
SEO検定では各級ごとによって習得できる知識が異なっているので、全級受験するとSEOの知識をまんべんなく学習できます。
日本のSEO教育の第一人者である鈴木将司氏と、情報技術研究のトップ研究者たちが作成しているので資格としての信用度も高いです。
また、全国で受験することができるので、地方に住んでいる方でも安心して受験することができます。
試験日においても年に2~4回ほど実施されるので、自分の好きなタイミングで受験可能な点も嬉しいメリットです。
SEO検定はこんな人におすすめ!
SEO検定は主にWeb業界で活動する方におすすめな資格で、具体的には下記のような方に向いています。
- Webライター、ディレクター
- ブロガー
- SEOコンサルタントを目指す方
いずれもSEO検定を持っていることで収入をアップできる職業です。
持っていることで業務を行う際にも役立つので、SEO検定を取得するメリットが高いと言えるでしょう。

SEO検定を持っていると、強力なアピールポイントになります。さらに仕事で活躍したいという方は是非、取得を検討してみましょう。
1. Webライター、ディレクター
SEOライティングが必要となるWebライターはもちろん、記事を監修するディレクターの方にもSEO検定がおすすめです。
体系的なSEOの知識が身に付くので、記事の上位表示が目指せます。
記事が上位表示できると、クライアントからの収益にも繋がりやすくなるので、取得する価値は高いと言えるでしょう。

実際に体系的なSEOの知識を持つWebライターやディレクターは不足しています。SEO検定を取得することで、ライバルと差を付けることが可能です!
2. ブロガー
SEO検定があることで、SEOライティングができるようになるのはもちろん、Googleに評価されるサイト作成が可能です。
SEO検定では、SNSの運用やコンテンツマーケティングも学べるので、ブロガーにとって必須な知識が詰まっています。
さらに自分のブログを発展させていきたいという方は、SEO検定を受験するメリットが大きいと言えるでしょう。

自分のブログのPV数やコンバージョン率を確実に高めたいという方は、特におすすめです!
3. SEOコンサルタントを目指す方
フリーランスでSEOコンサルタントを目指すという方にも、SEO検定が向いています。
というのも、SEOコンサルタントではさらにプロ性を求められるので、体系的なSEOの知識が必須だからです。
SEO検定を取得していればクライアントへのアピールにも繋がるので、SEOコンサルタントとしてさらに信頼してもらえます。
SEOにおけるキーワードの分析なども細かく学べるため、SEOコンサルタントの方は全級取得する目標で受験することがおすすめです。

SEO検定を持っていることで、より案件が取得しやすくなる場合もあるので、受験を検討してみましょう!
【体験談】実際に私がSEO検定を取得して感じたメリット
私は現在フリーランスのWebライターとして活動していますが、SEO検定を取得することで下記のようなメリットを実感しました。
- プロフィール欄でアピールできるので依頼が増えた
- SEOやWebマーケティングについて知識が身に付いた
- 難易度がそこまで高くない
- 更新が必要ないのでコスパが高い
実際にどれも実感できたメリットになっているのがポイントです。
ここからは、それぞれのメリットについて具体的にご紹介します。

これからSEO検定を取得しようと考えている方は必見です!
1. プロフィール欄でアピールできるので依頼が増えた
SEO検定を取得することで、クラウドワークスやTwitterのプロフィール欄でアピールできるため、案件獲得の機会が増えました。
自分から提案する際にSEO検定を持っていることをアピールすると、食いついてくれるクライアントの方もいらっしゃいました。
また、自分から営業されるだけではなく、SEO検定を持っていることで相手からスカウトを受けることもあったのでアピール材料として役立ったことが多かったです。
フリーランスや副業で稼いでいきたいという方にとって案件の獲得は死活問題です。
Web系のフリーランスや副業で活動をしている方で、スムーズに案件を取りたいという方はSEO検定が役立ちます。

Web系の業界で働く場合は、SEOの知識の有無で待遇なども変わってきます!何かアピールポイントを1つ持っておきたいという方は是非!
2. SEOやWebマーケティングについて知識が身に付いた
SEO検定はSEOに関する知識はもちろん、コンテンツマーケティングの知識も身に付くので非常にお得です。
実際にSEO検定を取得した後、多くの企業や個人ブログの記事を上位表示化できたのでクライアントの方々からの評価の上昇にも繋がりました。
また、コンテンツマーケティングやSNSの運用などについても学べたので、Webマーケティングの記事作成にも携われるようになり、仕事の幅が広がりました。

Web系の仕事でより成果を出したいという方や、仕事の幅を広げたいという方にSEO検定は心強い味方になってくれるでしょう!
3. 難易度がそこまで高くない
SEO検定を受けてみて一番感じたのが「そこまで難易度は高くない」という印象です。
実際にテキストの作りが分かりやすく、専門用語などについても説明があるのでスムーズに勉強することができました。
またSEO検定は4級から1級までありますが、学ぶ内容が異なるだけで、級ごとによって難しくなるということもありませんでした。
下記の画像から見ても、全国の受験者の合格率は非常に高い形になっています。
出典元:₋SEO検定公式サイト
一問一答ドリルには過去問が付いており、やりこむことで本番も安心して迎えられました。

実際に各級それぞれで10時間~20時間程度勉強すれば、十分合格できるレベルなので安心して受験できます!
4. 更新が必要ないのでコスパが高い
資格によっては合格したとしても、更新試験を受けないと資格そのものが失効する場合もあります。
ただ、SEO検定は合格した後でもう一度、更新試験を受ける必要がありません。
さらに、各級それぞれ受験料が1万円以下になっているのでもポイントです。
受験費用も安い部類なので、良心的な仕様と言えるでしょう。

合格すれば更新する必要もなく受験費用も安いので、少しでも興味がある方は受験することがおすすめです!
SEO検定の各級で学べる内容とは?
SEO検定で学べる内容は各級ごとによって異なります。
1級から受験することも可能ですが、難易度が変わるのではなく学べる内容が違うだけなので、できれば全級取得することがおすすめです。
ここからはSEO検定の各級で学べる内容について詳しく解説します。
級ごとの特徴などについても記載しているので、確認していきましょう。

それぞれの級で学べる内容が大きく異なるので、受験を考えている方はチェックしてみてください!
1. 4級
SEO検定の4級ではSEOの全体像や概要を学ぶことが可能です。
Web、検索エンジンの初歩的な段階から学ぶことができるので、基礎がしっかりと身に付きます。
また、SEOの要素で重要となるサイトの企画・人気要素、サイト内部要素、サイト外部要素が学べるので、SEOの本質が理解しやすくなっています。

Webサイトがどのような対策を取るべきか、どのようなコンテンツ作りを行えばいいのか分かりやすく学べるのが4級の特徴です!
2. 3級
SEO検定の3級では目標キーワードの設定やGoogleの評価基準を学べます。
Webサイト運営やコンテンツ作成に対して、キーワードやGoogleの評価基準は大きく関わってくるポイントなので、学ぶことが大切です。
成約率の高いキーワードの選定方法も学習できるため、Webライターやブロガーの方は特に必見の内容となのがポイントです。
また、上位表示化に有利なサイト、リンク構造についても詳しく教えてくれるので、Webサイトに携わる方にとって重要な情報が詰め込まれています。

4級の内容をベースにさらに発展させた内容が学べるのが3級の大きな特徴です!
3. 2級
SEO検定の2級では検索ユーザーが求めるコンテンツ作りのコツや、トラフィックを集めるためのテクニックが学べます。
またSNSとSEOの結びつきが学べるのも、2級の大きな特徴です。
近年SNSの利用者が拡大していることからも、SEOと関連性の高いトピックと言えるでしょう。
さらに外部リンク対策についても学べるので、さらなる上位表示化に繋げられる知識が得られます。
本格的なWebサイトの上位表示化を狙う方にとって役立つ情報となるでしょう。

他社のWebサイトの競合調査方法も学べるので、ライバルに打ち勝つSEOの知識を手に入れられるのが2級の内容です。
4. 1級
SEO検定1級ではGoogleが近年、重要視しているモバイルサイトの最適化方法や、アプリにおけるSEOについても学べます。
またSEOについて絶対的な影響力のあるGoogleのアップデートの歴史も学べるので、総合的なSEOの知識を高められます。
SEOの攻略にはGoogleへの理解が必要なので、重要な級と言えるでしょう。

最後の章だけあって、より発展的な内容を学べるのが1級の最大の特徴ですね!
SEO検定に確実に合格するための勉強法【独学でOK】
SEO検定は例年、全級通して合格率が80%以上となっており、そこまで難易度は高くありません。
独学でも十分に合格することが可能です。
ここからは、私が実際に合格することができた勉強方法をご紹介します。
全級1度も落ちることなく合格できた方法なので、是非ご参考にしてください。

それぞれの級を1回で確実に合格したいという方は特に必見です!
1. まずは公式テキストを1周する
まずは公式テキストを1周して知識をしっかりと身に付けましょう。
そのまま読むだけでもいいですが、特に気になったポイントはノートを使って自分でまとめ直すのもおすすめです。
公式テキストは図解や実際の写真なども載っており、分かりやすい構造なので勉強もしやすいです。
公式のテキストだけで知識のインプットが十分に行えます。

どの級のテキストも非常に分かりやすいので、読んでいてストレスなく勉強を進められます!
2. 一問一答合格ドリルを解いて、過去問にも挑戦する
テキストで知識のインプットが十分にできた後は、一問一答合格ドリルを使って実践的な学習を行いましょう。
一問一答合格ドリルでは、本番の試験で出されるような問題を分野ごとに解けるので自分の知識量の確認ができます。
また、一問一答合格ドリルの後半には過去問が載っています。
過去問を実際に解いていくことで本番の試験に近い形で知識を磨けるのでおすすめです。
過去問を解いて、自分の弱みを把握しましょう。

一問一答合格ドリルは1冊で分野ごとの問題、例年の過去問が解けるので優秀な問題集となっています!
3. 苦手な分野を集中的に勉強する
一問一答合格ドリルや過去問を解いてみて、正答率の低い分野があれば集中的に勉強してみましょう。
正答率が低い分野は理解が足りていない部分なので、優先して復習することが大切です。
テキストを読み直して再度知識のインプットを図り、一問一答合格ドリルで知識を詰めていきましょう。
1つずつ苦手な分野を潰していくことで、本番の試験を安心して迎えることが可能です。

苦手な分野をいつまでも後回しにしてしまうと、気分的にもスッキリしないので優先して学習しましょう!
4. 再度過去問を解く
苦手な分野を復習し終えたら、再度過去問にチャレンジしましょう。
再度同じ過去問を解くか、まだチャレンジしていない過去問を解いても大丈夫です。
ここまでの段階までくれば、ほぼ苦手な分野は潰し切っているはずです。
最後は、間違えた問題などを見直してより細かい知識の穴を埋めていきましょう。

あとは本番を迎えるだけです!筆者はこの方法で全級合格しているので、是非実践してみてください!
気になるSEO検定の評判は?
SEO検定はメリットも大きく、難易度も高くないのでWeb業界で働く方にとって役立つ資格です。
ただ、筆者の感想だけではなく他の受験者の方の意見も気になるという方もいらっしゃるでしょう。
ここからは、SEO検定に関する口コミに関してご紹介します。良い評判と悪い評判を合わせてご紹介するので、受講を検討する際の参考にしてください。

リアルな評判をピックアップしているので、1つずつチェックしていきましょう!
1. プラス面の評判について
SEO検定1級勉強中、目標6月中に合格したい😅なんとなく制作していたSPサイト、クライアントに説明する意味でも役立つ。
— みかみか🍊Webデザイナー x LINEマーケティング (@mikamikamikan55) May 4, 2021
SEO検定はSEOに関する体系的な知識を身に付けられるので、上記の方のようにクライアントに説明する際にも役立ちます。
商談の際などにもより説得力のある説明ができるため、自身のビジネスをさらに促進させたい方に最適な資格です。
日曜日に受けたSEO検定1級、無事合格していました❗️
身に付けた知識はブログに落とし込んでいきます😆
合格したからと言ってSEOで成功できるわけではありませんが、網羅的に勉強・復習できたので良かったと思ってます🙆♂️ pic.twitter.com/OsXERVvfZw
— そよご@ブログ毎日更新100日達成 (@soyogo_furukawa) April 16, 2021
SEO検定ではSEOに関する知識を網羅しているので、勉強して試験に合格することでよりSEOに詳しくなれます。
上記の方のようにブロガーの方にとってはSEOライティング、サイト運営などの面で特に効果があるので、受験する価値が大きいのがポイントです。
2. マイナス面の評判について
SEO検定2級に合格しました。
2019年版の一問一答の2級と3級しかやっていなかったので、問題を見たとき血の気が引きましたw1級は、最新の公式問題集を購入します!#SEO検定2級
— 夏川ひかみ@ライター (@NaaWriting) April 16, 2021
SEO検定は好きな級から受験することができますが、試験の際は下の級の範囲から出題されることもあります。
例えば、2級を受験する際には2級のテキストから8割、3級~4級のテキストから残り2割の問題が出されるといった形です。
1級や2級だけ受験してしまうと、上記の方のように戸惑ってしまうこともあるでしょう。
安心して合格するためにも全級受験することをおすすめします。
全級取得することでクライアントへのアピール材料にも使える上に、SEOの知識を網羅することが可能になるので全級取得を目指しましょう。

時間や予算との兼ね合いもあると思うので、自分と相談して決めましょう!
まとめ
今回の記事ではSEO検定に関する知識をまとめてご紹介しました。
受験者の評判や確実に合格するための勉強方法など役立つ情報が満載です。
最後に本記事を簡単にまとめます。
- SEO検定はSEOについてまんべんなく知識を身に付けられる上に、合格後は資格を更新する必要もないのでコスパが良い。
- SEO検定はWebライター、ディレクター、ブロガーなど幅広い方にとって使える資格になっている。
- SEO検定に確実に合格するために、苦手分野を潰していけるような勉強方法を意識する。
- SEO検定は好きな級から受験することができるが、アピールや知識の習得のためにも全級取得するのがおすすめ。
筆者はフリーランスのWebライターとして働いています。
クライアントと交渉する中で単価の向上や、さらなる仕事の獲得に繋がったりと多くの恩恵を受けることができました。
Web業界で働く方にとってメリットの大きい資格になっているので、少しでも興味がある方は受験を検討してみましょう!
コメント